日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
 |
|
★ヒールの高さについてはこちらから
*木型1・2について*
●木型 1 は足幅がシャープなデザインです。
見た目はスマートでタイトな印象です。
(37サイズで約7cm幅)
ヒールは木型2に比べると細めになります。
|
●木型 2 は足幅が広めのデザインです。
見た目は木型1に比べると若干カジュアルな印象です。
(37サイズで約8cm幅)
ヒールは木型1に比べると太めになります。
|
*足幅の調整方法について*
当店の足幅の製造方法は、地面に着く裏底面の幅を調整するのではなく、
上記添付写真のピンク色部分(足入れ部分)の弧の円周の革の長さを
「多め、または少なめ」に使用し、足幅を調整致しております。
細め・普通・やや広め・広めの差異は、革一枚分程度になります。(約2〜3mmずつ)
*足幅について*
●「木型1」の通常サイズは、37サイズ基準で、
底面が約7cmになります。(一番広い部分)
足幅の調整方法から算出した場合、下記のようになります。
足入れ部分の弧の円周の長さ
普通(D) 約19.2cm
やや広め(E) 約19.6cm
広め(2E) 約20.0cm
|
●「木型2」の通常サイズは、37サイズ基準で、
底面が約8cmになります。(一番広い部分)
足幅の調整方法から算出した場合、下記のようになります。
足入れ部分の弧の円周の長さ
普通幅(D) 約20.0cm
やや広め(E) 約20.4cm
広め(2E) 約20.9cm
|

「木型1」の広め(2E)と、「木型2」の普通(D)は、同じ円周の長さになって参ります。
ただし、足入れ部分の底面は、両木型共に、それぞれ7cm・8cmのままのデザインになりますので
同じ円周の長さではございますが、履き心地は違います。
お足自体が平べったい場合は、木型2の方が合うかと思います。
楕円と、普通の円の違いをイメージして頂けたらと思います。
ハンドメイド製作の為、それぞれ微妙に誤差が生じる場合がございます。
予めご了承ください。
*プラット デザイン*
プラットなし
|
プラットが内側にあるタイプ
|
プラットが外側についているタイプ
|
スッキリした印象です。
|
プラットがクッションになり
歩き易いです。
|
カジュアルな印象です。
|
*パイピング デザイン*
|
| |